9月は防災月間でもあり、あちこちで避難訓練が予定されています。
なので『ペットと防災』を掲げているアンビシャスも大忙し。
まずは、京都市の総合防災訓練に参加してきました。
今回初めて避難訓練で、ペットとの防災を取り上げた京都市さんですが、大掛かりなものになりましたよー。
メイン会場は梅小路公園ですが、ペットと防災については光徳小学校で行われました。
もちろんわんちゃん連れでの参加もオッケーだったので、連れてこられ方もいらっしゃいました。
アンビシャスのセラピードッグたちもお手伝い。

セラピードッグ: アンジュ
なんと、今回はセラピーキャットもいますよー。
きちんと慣らせば、カラー・リードをつけて、抱っこ紐の中でおとなしくしていられます。

セラピーキャット: まゆ
ペット受付で、避難してきたわんちゃん達をきちんと把握します。
実際の避難時には、大切なことですね。

避難する時には、ちゃんとケージも持って。
ケージに入れておけば、安全です。

みなさん、きちんと自分のケージを持参されていました。

たくさんの方が避難訓練にこられました。

京都市の職員さんと京都市消防局の方もたくさん来られてました。
お仕事する男の背中!!


ペットとの避難についてのコーナー。
たくさんの方が集まってくださり、熱心に聞いておられました。
ペットを連れて避難する側の準備や心得はもちろんのこと、ペットとの避難を受け入れる避難所運営についてのアドバイスもたくさん。
アンビシャスは、避難する側の準備・心得についてお話ししました。



学校でのペットの避難所設営は、なかなか屋内には難しい。
うんていにビニールシートをかけてその下にハードルなど学校にあるものを使って設営する例をお見せしました。

ペットの避難グッズもカバンにひとまとめにしておくと便利ですね。

ペットのおトイレも必須。
男の子のためにコーンなどにペットシーツを巻きつけておくアイデア。

そしてもし迷子になった時のための対策、マイクロチップ。
小さな機械で、首に入れたマイクロチップを読み取ります。

大丈夫、無事読み取れました。
京都市内・京都府内ともに、マイクロチップを入れるための助成があります。
お近くの獣医さんに相談してみてください。

最後に、メイン会場から門川市長が駆けつけてこられました。
アンビシャスセラピードッグのりえるを抱いて、ご挨拶。
ワンコの抱き方がすっかり板についてこられたご様子でした。

今回のペットとの避難訓練には、市内各所の町内の方がこられていました。
自分たちの町内ではどうするか、まずは知って考えてもらうこと。
私たち飼い主も地域の方との交流を大切にすること。
ペットとの避難を進めるには、一歩一歩です。
セラピードッグ 5頭
2016年度(2016.4.1~)の活動回数 58回
ブログ村に登録しています。ポチっとお願いします
にほんブログ村
にほんブログ村